SODプライムの見放題動画は、HD画質に対応しています。
それなのにずっとスマホだけで視聴し続けるのはもったいないですよね。
スマホの画面ならSD画質(標準画質)で視聴しても変わりませんし、HD画質はテレビで見るものでしょ?
ということで、せっかくのHD画質をムダ遣いしないために、今回はSODプライムをテレビで見る方法についてまとめました。
目を細めながらエロ動画を見る生活とはおさらばしましょう!
≫ SODプライム公式サイト
https://ec.sod.co.jp
目次
SODプライムをテレビで視聴するならコレ!
- スマホ + アダプター + HDMIケーブル + テレビ
- パソコン+ HDMIケーブル + テレビ
SODプライムをテレビで視聴する方法は、上の2パターン。どちらにせよHDMIケーブルは必須です。
機械に弱い人でも簡単にできるので、この記事に書いている手順どおりにマネしてみてください。
Fire TV Stickやクロームキャストには対応していないの?
Fire TV Stickやクロームキャストは、SODプライムに対応していませんでした。
今後、対応することがあればこちらに追記しますね。
【選び方】HDMIケーブルは種類がたくさんあるよ
ひとことでHDMIケーブルと言っても、パソコン側の端子の形はいろいろあります。
あなたが使っているパソコンやスマホの外部出力端子を確認してから、適合しているモノを購入しましょう。
例えば僕の場合、MACのパソコンを使っていますが、昔のモデルと最新モデルでは端子の種類が違います。(※下記参照)
このように端子の形が変われば、HDMIケーブルも変えないといけません。
間違ったモノを購入するとテレビ視聴できないので注意してください。
テレビ側も同じ要領で、本当にHDMI端子が使えるか確認しておきましょう。
というか、ぶっちゃけ外部出力なんて双方の端子が合っていればなんでもいいんですけどね。
テレビ視聴時の画質は?
SODプライムの見放題動画は、通常画質(SD)と高画質(HD)のどちらかを選択できます。
通常画質でも見れないことはないですが、テレビで見る場合はできるだけ高画質な方で見るようにしましょう。
とくに画面のサイズが大きい場合は画質の差がハッキリと現れます。
HD画質なら40インチ程度の大きさになっても充分キレイな映像を楽しめます。
さらに上の画質を求めるなら、全作品がフルHD対応のU-NEXTを試してみてください。
圧倒的なクオリティーで女優さんの美しい体を堪能できますよ。
見放題動画を高画質に変更する手順
SODプライムの見放題動画をそのまま再生すると、通常画質の映像が流れてしまいます。
画質の悪い動画を見るのは女優さんにも失礼なので、ぜひ視聴する前に設定を変更しておきましょう!
変更手順は、
- 見たい動画を選ぶ
- 「この動画を今すぐ観る」を選択
- 通常画質から高画質に変更する
- 再生ボタンを押す
下に参考画像を載せました。
スマホとテレビを接続して視聴するときは、スマホ側で設定を変更します。
パソコンとテレビを接続して視聴するときは、上の画面から画質を変更します。
iPhoneとHDMIケーブルでテレビ視聴する手順
- 必要なものを揃える
- ケーブルを接続する
- スマホでSODプライムを開く
- 動画を再生する
では、iPhoneとHDMIケーブルを使ったテレビ視聴の方法を解説していきます。
接続してスマホで再生するだけなので、超超超カンタンです。
HDMIケーブルの種類さえ間違えなければ誰でもできますよ。
1, 必要なものを揃える
iPhoneでテレビ視聴する場合は、HDMIケーブルのほかにアダプターが必要です。
2つ合わせて6,000〜6,500円ぐらいの出費ですが、SODプライム以外のあらゆる動画サイトで利用できるので損はしないと思います。
「iPhoneで撮影したプライベート動画」や「スマホゲームのプレイ画面」をテレビに映してみんなで鑑賞するなど、使い道はいろいろあります。
【HDMIケーブル】
自分の家にあるテレビに合わせて、HDMIケーブルを購入しました。
iPhoneのアダプターに差し込む側は、上の画像と同じ形です。
でも、テレビ側の端子は人によって違うかもしれません。
上の画像と同じモノでよければ、下のリンクから購入できます。
【HDMIアダプター】
iPhoneのアダプターは、できるだけAppleの純正品を買うことをオススメします。
安い中国製品などを購入すると、画面に映らない可能性があるんですよね。
ムダな買い物をしてしまうと、自分の愚かさを責めたくなります・・・おれのバカ野郎っっ!!
みなさんが間違えないように純正品のリンクを下記に貼っておきました。
2, ケーブルを接続する
パーツが全部揃ったら、iPhoneとテレビを接続しましょう。
上の画像は完成図です。
動画を再生していると電池を消耗するので、念のため充電器も差し込んでいますが、無くても視聴できます。
HDMIケーブルの反対側は、テレビに差し込みます。
これで接続は完了です。
3, スマホでSODプライムを開く
スマホのブラウザでSODプライムを開くと、上のような画面になります。
このままだと縦向きで見辛いので、スマホ画面を横向きに回転させましょう。
スマホの種類によっては全画面ボタンを押すだけでOKです。
あとは好きな動画を再生するだけです。
めっちゃ簡単だと思いませんか?機械が苦手な人でも絶対にできます!
時代の進化が本当にありがたいですよ!
4, 動画を再生する
実際に動画を再生している様子です。
スキップ機能や一時停止をするときは、テレビリモコンではなくスマホを操作します。
スマホの画面をスクショしました。
テレビと接続したまま操作するので、ちょっと使いづらいですね。
HDMIケーブルの長さも選べるので、購入するときに意識しておくといいと思います。
パソコンとHDMIケーブルでテレビ視聴する手順
- 必要なものを揃える
- ケーブルを接続する
- パソコンでSODプライムを開く
- 動画を再生する
つづいてパソコンとテレビを接続する方法について解説します。
1, 必要なものを揃える
必要なものはHDMIケーブルだけです。
Appleのアダプターがいらないので、出費は1,000円ぐらいで済むのがメリットですね。
PCを準備するのが難点です。
2, ケーブルを接続する
サクッとパソコン側に端子を差します。
僕が使っているMACは、Type-Cという種類の端子なので、それに合わせた「HDMI−Type Cケーブル」を使っています。
テレビ側にも接続しました。
この時点でパソコンの画面と同じものがそのままテレビに映っているはずです。
これを「ミラーリング」と言います。
テレビとPCの2画面をそれぞれ別の画面にすることも可能ですが、今回は割愛します。
で、この状態になったらパソコン側でSODプライムを再生するだけで、テレビ視聴が楽しめるわけです。
3, パソコンでSODプライムを開く
ミラーリング状態でパソコンの画面をテレビに映しています。
あとはSODプライムを開いて、見たい動画を再生するだけです。
4, 動画を再生する
こんな感じでテレビ視聴を楽しめますよ。
まとめ
SODプライムをテレビ画面に映すのは、とてもカンタンです。
マジで誰でもできるので、スマホだけでは物足りなくなってきた人は、ぜひ試してください。
接続するケーブルの種類さえ間違わなければ、あとは戸惑うこともなく余裕で見れますから。
購入前に端子の種類を確認することだけは忘れないようにしましょう。
≫ SODプライム公式サイト
https://ec.sod.co.jp